立川にあるシュタイナー教育を実践する東京賢治シュタイナー学校で働く教師が、シュタイナー教育や学校の様子、イベントなどを日々更新

東京賢治シュタイナー学校で働く教師のブログ

立川にある東京賢治シュタイナー学校で働く教師たちが、シュタイナー教育や学校の様子を日々更新!

2018-06-01から1ヶ月間の記事一覧

卒業生シンポジューム「アクティブ・ラーニングの成果」Vortrag von Herrn Koyama über aktives Lernen

東京賢治シュタイナー学校では、「アクティブ ラーニングとシュタイナー教育~集中力、記憶力、判断力のつけかた~」の講座がありました。 その後に卒業生シンポジューム「アクティブ ラーニングの成果」がありました。 卒業生の現在過去未来の率直な意見と…

3年生の長さの単位の学び. Rechnen mit Längen

東京賢治シュタイナー学校の3年生の長さの単位の学びの様子です。 今日は、人差し指と親指を広げて「あた」の単位を測っていました。 身近なものはもちろん、なじみのあるものをはかり、そのほかにひとつでも多くのものを測りたいとの思いから、真剣なまなざ…

しその葉 japanische Melisse

東京賢治シュタイナー学校の4年生が梅干作りの準備を始めました。材料のしその葉があまりにも鮮やかで美しかったのでご覧ください。 新鮮ということもあるでしょうが、実物は本当に輝いていました。

パラデュウムのアテネ像. Palladium

東京賢治シュタイナー学校の6年生が、トロイヤ戦争の劇の中で使ったパラデュウムのアテネ像です。 劇中では終わりのほうに少し出てきただけでした。 中階段上がったところに飾ってあります。

かいこ. Die Seidenraupen verpuppen sich im Kokon

東京賢治シュタイナー学校の3年生のかいこが繭を作り始めました。 どんどん太っていくかいこ 僕のお気に入りかいこ

馬頭琴の弓の修理. neu besaitete Boegen der Pferdekopfgeige

東京賢治シュタイナー学校では7,8年生で馬頭琴に取り組みます。 今日は、毛が伸びて使えなくなった弓6本を修理に出しました。 一般的に使われている弓は、弓の一端をねじることで毛の張り具合を調節できるのですが、驚いたことに学校の弓は先端で楔で弓に固…

竹馬は大盛況   Alle lieben Stelzen!

土曜日にお父さん方が作ってくださった竹馬で、早速遊び出しました。 大切な竹馬です。片付けも丁寧です。 作ってくださり、本当にありがとうございます。

竹馬作り   Stelzen

昨日はプール作りと同時進行で、竹馬作りも行われました。こちらも恒例行事です。 ありがとうございます。

プール作り出来ました!! Schwimmbad ist da!

今年も東京賢治シュタイナー学校に、プール作りの時がやって来ました。お父さん方が忙しい中時間を作ってくださり、プールが出来上がりました。 シャワーを作っています。 完成。 今から子どもたちの「わぁーわぁー、キャーキャー」と歓声が聞こえてくるよう…

6年生劇「悲劇のトロイヤ戦争」. Trojanisches Krieg der 6.Klasse

東京賢治シュタイナー学校の6年生が、悲劇のトロイヤ戦争の劇を学内向けに上演しました。非常に勢いがあり、この劇にかけるものすごい意気込みを感じます。 木馬から出てきました。 土曜日はクラスの親の方に向けて上演です。

1年生の体育. Turnunterricht der ,1.Klasse

東京賢治シュタイナー学校の1年生の体育の一コマです。 水溜まりも教材として活用しています。 教室へ向かってヨーイドン。 みんな元気に学んでいます。

6月の祭壇  Der Jahreszeitentisch im Juni in der Regenzeit

東京賢治シュタイナー学校の1年生から5年生の6月の祭壇です。 1年生 2年生 3年生 4年生 5年生

12年生の芸術. Portraitarbeit der 12Klasse

東京賢治シュタイナー学校の12年生の芸術の様子です。 まだ作品は完成していませんがご覧ください。

桑の葉集め   Maulbeerblätter für die Seidenraupen

今週は雨の日が続きそうなので、東京賢治シュタイナー学校の3年生は、かいこのために桑の葉を集めています。 校内に自生している桑の木を剪定して確保しています。

9年生の世界文学  9Klasse Goethe Schiller Epoche

こちらも9年生の世界文学の学びです。 ノートにはドイツの文豪ゲーテとシラーを拡大複写で描きます。 ゲーテ 言葉をつけて。 そして、 シラー! 皆さん、頑張りました。

9年生の彫塑  Töpferei der 9.Klasse

東京賢治シュタイナー学校の9年生の陶芸作品です。12回の授業の最後のテーマは、フォルムは自由で大きな作品を作るです。見本がなくとも、自分の思うままに作っていました。すばらしい作品をご覧ください。

ヨセフ物語 Klassenspiel der 4,Klasse. Josefspiel

東京賢治シュタイナー学校の4年生は、クラスの親の方にヨセフ物語を披露しました。 昨日の上級生に向けての時とは全く違う雰囲気の中、4年生は物語としっかり結びついて発表していました。

4年生の劇 Klassenspiel der 4.Klasse

東京賢治シュタイナー学校の4年生が、学内向けに「ヨセフ物語」を発表しました。 劇が終わった後、見てくれていた上級生から感想とアドバイスをもらっていました。その感想やアドバイスは、実に的確で的を得たことばかり。鋭い意見が飛び交いました。演じる…

3年生のかいこ. Seidenraupe züchten die 4,Klässler

東京賢治シュタイナー学校の3年生が、かいこの世話をしています。 登校してきたらまずは、前日与えた桑の葉を新しい桑の葉に交換することと、フンの掃除。生徒一人一人が一箱担当しています。 世話の甲斐あって、かいこは日々成長しています。

3年生の田植え. Reisanbaufest der 3,Klasse2

東京賢治シュタイナー学校の3年生の田植えです。 お昼は薪で炊いたご飯と、持ち寄ったおかずをいただきました。 ご飯は1升1合炊いてすべて食べました。

3年生の田植え祭り  Reisanbaufest der 3,Klasse

東京賢治シュタイナー学校の3年生が、田植えをしました。 まずは田植え祭りから。 演奏から始まりました。 田植えの言葉を唱えています。 たすきがけの最中です。 田植え踊り 苗玉の受け渡しの儀

卒業論文最終中間発表 Jahresarbeit der 12.Klasse

東京賢治シュタイナー学校の12年生卒業論文第三回中間発表です。 一年間の自己学習の集大成です。 様々な内容、 熱意を持って聞き、アドヴァイスしてくださる先生方。 全教師集合です。 皆さん、一生懸命です。

学校を知る アナログ編  Infostand

東京賢治シュタイナー学校の校門の脇には、掲示板が設置されています。いろいろな情報が掲示されています。 そして掲示板の下には、学校案内が入っている箱を設置しています。 どなたでも手にすることができます。ネット情報とあわせてこちらもご利用くださ…

オープンスクール その3. Der Tag der öffenen Tür

ショップ「つめくさの広場」です。前日の飾り付けが終わった時の様子です。 ヴァルドルフ100周年のメッセージカード作りのコーナーです。 ピアノの上の飾りです。

オープンスクール その2. Der Tag der öffenen Tür

お父さんたちの活躍が無ければ絶対に成り立たない学校です。熱い中、本当にありがとうございます。 土埃の立ちやすい校庭にジョーロ、散水ホースで水をまき続けてくれました。ありがとうございます。 自家ブレンド自家焙煎のとってもおいしいコーヒーです。…

オープンスクール その1. Der Tag der öffenen Tür

今日は、東京賢治シュタイナー学校のオープンスクールの日でした。とてもたくさんの方々に来ていただきました。ありがとうございます。 オープンスクールに合わせるかのように現れた、卒業生が作った看板が掲げられました。 各ブースは満員の大盛況でした。 …

オープンスクールの準備真っ最中. Vorbereitung der Tag der öffenen Tür

明日は、東京賢治シュタイナー学校のオープンスクールです。今日は午後から準備にとりかかっています。 是非いらしてください。お待ちしております。

七頭舞週間 その2. Nanazmai Tanz Übwoche

東京賢治シュタイナー学校で今週末のオープンスクールに向けて七頭舞の練習をしています。 雨なので60人がいくつかの教室に分かれて練習しています。 今回も卒業生が応援に駆けつけてくれました。別次元の舞を披露してくれて、とてもすばらしいお手本です。 …

3年生の代かき. Feldbauepoche der 3,Klasse

東京賢治シュタイナー学校の3年生が、田植えに向けて代かきをしました。 水を隈なくいき渡らせるために溝掘り

7年生の燃焼実験. Chemieepoche der 7,Klasse Verbrennung

東京賢治シュタイナー学校の7年生の実験の様子です。 炎の観察 燃えている様子をよく観察してスケッチ 残った灰は明日の観察。